nakokunの日記

Ⅰ型糖尿病の奥さん(妊娠中)の夫の日記です。参考までにぜひ。

「Ⅰ型糖尿病」の「妊婦」の「夫」の日記‗入院①‗2週間の入院

なんとなく想定はしていたのですが

糖尿内科に行くと、妻は即入院になりました。

 

入院といっても、

どこかが特に悪かったわけではありません。

 

入院の目的は、

 

①インスリン注射を変えること

②血糖のコントロールを厳密にすること

 

の2つでした。

 

現在、妻は「ラピッド」「レベミル」の2種類のインスリン注射を使っています。

 

ラピッドは速効型、レベミルは持続型の注射です。

(初回ブログ参照)

 

しかし、妊娠がわかるまでは、

「レベミル」ではなく「トレシーバ―」という注射を使っていました。

 

先生いわく、トレシーバ―は妊婦に使用してもよいという確証

(臨床実験による確証)がないため、注射を変える必要があるそう。

 

ただ、注射を変えると、

一度にどれくらいの量を打って、どれくらいインスリンがきくのか、

もう一度、確認しなければいけません。

 

インスリン注射の変更に伴う、インスリン注射の調整入院。

それが目的の1つです。

 

あとひとつの目的は、

血糖値のコントロールを厳密に行うことです。

 

妊婦は血糖値に特に慎重にならなければなりません。

血糖コントロールが悪化すると、胎児に影響を与えかねないからです。

 

(以下、抜粋)

妊娠中の血糖値が高いと、赤ちゃん(胎児)が大きくなりすぎたり、新生児期にいろいろな合併症(低血糖、高ビリルビン血症、多血症、低カルシウム血症、呼吸障害)が起きやすくなります。また、お母さん自身にもいろいろな産科的合併症(早産、妊娠高血圧症候群、羊水過多症、尿路感染症)が起きやすくなります。

 

なので、特にⅠ型の妊婦は血糖コントロールが必要なのです。

ではどのくらいにコントロールするのか。

 

(以下、再抜粋)

現在、世界的に推奨されている血糖コントロール許容値は食前血糖値100mg/dL未満、食後1時間血糖値140mg/dL未満、食後2時間血糖値120mg/dL未満です。

 

この範囲内に血糖値をコントロールします。

 

ほかのⅠ型の型はわかりませんが、

妻はそれまでかなり奔放な血糖コントロールを行っていました。

 

元々看護師だったので仕方ない部分もあるのですが

生活リズムや食事のリズムが不安定でした。

 

それをしっかりとコントロールするために、

もっといえば生活改善のための入院がもうひとつの目的でした。

 

(続く)